ネットに存在する「転職サイト」や「看護師求人サイト」は看護師人材紹介会社が運営しています。
転職を考えた多くの看護師さんが利用したことがあるんではないでしょうか?
では、どのような仕組みで病院と看護師を繋げているのかご存知ですか?
なかなか知ることのできない紹介会社の仕組みを紹介します。
仕組みを理解し、転職サイトを利用する参考にしてみてください。
Contents
看護師人材紹介会社の仕組みとは
なのにそんな質の悪いサイトを提供して儲けがでるものなんですか?
人材紹介会社は看護師が紹介した病院に就職することによって紹介料として病院から報酬を得ることが出来るのよ。
看護師人材紹介会社の仕組み

普通の求人広告サイトだと求人を載せるだけでお金を取られるわけだから、病院側としても人材紹介会社に頼んだ方が低リスク低コストで求人出来るってわけね。
でも、採用が決まれば、紹介料は1回につき、看護師の年収20%程度を支払うそうよ。
だからそんな自体を防ぐために「返金規定」というものが設けられているのよ。
だから「入職後1ヵ月以内に本人都合で退職した場合は100%返金」などのように全額返金をするケースもあれば、「3か月以内の退職は50%、半年以内の退職は10%」などのように、段階を設けているケースなど人材紹介会社によって内容はそれぞれだけど、すぐに退職したら人材紹介会社も損をする仕組みをとっているわけね。
でも病院側もハローワークを使えば求人広告代も紹介料もかからないし、そちらを利用するほうがいいんじゃないんですか?
でも人材紹介会社を使用する病院は、多くの看護師に自分の求人を見てもらい、より優秀な人材を確保するためなら人材採用に費用を惜しまないと考えていて、その結果としては優れたスタッフを抱えて高品質な医療サービスを提供することが、患者の獲得、強いては経営状況にプラスになると分かっている賢い病院なわけね。
人材採用に費用を惜しまないといことは病院の経営も潤沢しているといことだから、働く看護師としても働きやすい職場の可能性が高いことが多いわ。
自分に合った求人を探してくれたり、履歴書の書き方、面接のコツ、病院の情報提供、条件交渉の代行など、自分1人だけで熟すとなると負担になることをコンサルタントが代わりにやってくれるの。
自分では「前の職場以上の年収が欲しい」なんて面接先に言えないわよね。
でも、さっき話したとおり、紹介会社の利益は看護師の年収から換算されるって言ったでしょ?
といことは、自分の年収が高くなれば紹介会社の利益もアップする。 だから自分に変わって給料の交渉をしてくれるってわけ。
だから、コンサルタントと合わないなと感じたらすぐに担当を変えてもらいましょうね。
まとめ
看護師人材紹介会社の仕組みは理解していただけたでしょうか?
転職サイトを使うのはなんとなく怖いな〜と感じる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、転職サイトの仕組みや使い方を十分理解していれば、より簡単に転職活動を
行え、より良い職場に出会えます。
1つの転職サイトだけではなく、多くの転職サイトを利用することで、より自分に合った求人を見つけることが出来るので、ぜひ利用してみてください。